2017.12.6 王子ホールにて
キャサリン・サンプソン ~花によせて~のリサイタルに行って来ました。
リートばかりのリサイタルで、1部は〈さまざまなばらに寄せて〉6人の作曲家のバラのタイトルがついた曲を演奏。〈リヒャルト・シュトラウスの初々しい花たち〉ではバラのリボンとおとめの花を演奏。
2部〈花々のおしゃべり〉ではシューベルトとシューマンの花にまつわる曲。〈フランスの花束〉ではプーランクやフォレ、ドビュッシーの愛らしい小品。
イギリス生まれのソプラノで、最初の曲は『ばらの花よりも甘く』パーセルは英語で始まりました。
ドイツ語やフランス語、ロシア語までやわらかい発音でそれぞれの言語を操っているように感じました。
キラキラと輝きがあり、まるで鈴を転がしているような響でした。時には囁き、時にはホールの隅々まで響き渡っていました。素晴らしいソプラノでした。
すごくピアニッシモの音を出したいとイメージしても、
実際に響かすときは力み過ぎてしまったり息が出すぎてしまったりと、
フォルテで歌う以上にテクニックが必要です。
サンプソンの演奏は、「え~そんなにピアニッシモなの??」驚きの連続でした。まるで囁いているように歌っているのです。
花々のいい匂いがホール一杯に広がっているような夢心地な一時でした。
暖かい気持ちで帰路につきました。
この演奏会の模様は来年2/23の午前5時からBSプレミアムで放送予定。
11月22日(水) 護国寺 同仁キリスト教会
ー弦楽四重奏と共に歌うー
オペラアリア 重唱 合唱の演奏会が無事に終わりました。
アルビノーニ作曲 『パルミラの女王ゼノービア』から
・麗しい瞳よ、泣かないで
・私を雷で撃って
・愛する私の心は幸せになるだろう
このオペラはチェンバロを演奏された宮津日留人さんが手書きの楽譜をお持ちで、お店やネットなどでは手に入らない曲でした。CDなどで参考に聴くことができなかったため、イメージを固めるまでが大変でした。
ヘンデル作曲 『エジプトのジュリオ・チェーザレ』から
・嵐の海で難破した小舟は
このオペラはジュリアス・シーザーとクレオパトラの物語を題材にしたオペラ。
去年、自分自身の声を作るために練習を始めたのですが16分音符を中音から高音まで転がしていくことがなかなか出来ず挫折した曲でした。
この演奏会のお誘いをいただき、曲目をみたらクレオパトラの曲があるのを見つけ「これはチャンス!」だと思い是非歌いたいと手を挙げました。
再び楽譜を開いて練習してみると、出来ないことばかり。半年離れてみてもやっぱり難しいです。
でも歌う機会があったから、毎日少しづつ出来ないところを克服していくことが出来たのではないかと思います。
次の機会があるまで勉強を続けていきます。
よく響く教会で幸せな時間を過ごすことができました。
11月19日(日) カフェ&ギャラリー山本屋又右衛門にてオーボエのコンサートを聴きに行ってきました。
オーボエ渡辺克也さん ピアノ古澤幹子さん
上尾市国際交流協会が主催の演奏会でした。会場は古民家の蔵を改装した建物で江戸時代に建てられたものだそうです。2階まで吹き抜けになっており解放感があり、またほっこりできる空間でした。
以前、声楽の先生にオーボエは音を出しながら、呼吸ができる楽器と聞いたことがありオーボエに興味がありました。
オーボエだけをじっくり聴けるソロの演奏会はあまりなく貴重な体験をすることができました。
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」より 私のお父さん
ラヴェル:ハバネラ形式による小品
マイケル・ヘッド:オーボエとピアノの ための3つの小品 他
あたたかい音色が大変心地よかったです。私も“私のお父さん”や“ハバネラ形式による小品“はコンサートで演奏することがあります。オーボエの渡辺さんは同じ曲なのにテンポが倍ぐらい遅く演奏されていました。また歌よりずっとずっとフレーズが長い!
これは循環呼吸で演奏しているからできることなのです。
循環呼吸とは口の中にためた息を吐きながら同時に鼻から吸う呼吸法のこと。調べてみたらフルートやサックスも循環呼吸をしながら音が出せる楽器だそうです。超人的に感じますが、歌い手からしたら実に羨ましい♪
声帯に空気を通さないと音が出ない『歌』では循環呼吸は行えません。オーボエのように呼吸を操ることができたらどんなにいいでしょう。
演奏中は循環呼吸をしていることは全く分かりませんでしたが、長いフレーズの時に耳の下が少し膨れてくるので、「今鼻から吸っているのかなぁ」と想像しながら聴いていました。歌と同じくらい息の流れを感じる演奏会でした。
その本では…
『大好きな先生と一緒に譜読みすることは嬉しいことです。ワクワクした気持ちで楽譜に向き合っている生徒さんと同じ気持ちで音符を読んでいきましょう。』
今日は大人の方がピアノの体験レッスンにみえました。
ピアノ初心者さんでした。
「ピアノ・テクニックの本」永瀬まゆみ先生の教材を使って片手づつ指を動かしてみました。初めはブツブツ音がきれてしまいましたが、慣れてきたらレガートに弾けるようになりました。
次はドミソとシファソの3和音を押さえて弾いてみました。自分の手なのに思うように動かない様子でしたが、だんだん慣れてきて3和音を同時に掴めるようになりました。
とっても楽しそうにピアノと向かい合っている様子で、微笑ましい気持ちになりました。
大人になると、初めてやることってあまりないですよね。
初めてのワクワク感ていいものですね。
体験レッスンを通して、私自身がピアノを習い始めた頃の気持ちを再び思い出すことができました。
来月からレッスンスタート。
楽しくレッスンしていきましょう!
私の大学の大先輩にあたるMさんが26日よりレッスンにみえることになりました。
何だか大先輩にレッスンをするのは、おこがましい気持ちもありますが、私の歌をコンサートで聴いてこんな風に歌いたいと思ってくださりレッスンにみえることになりました。
人それぞれ顔が違うように、声も千差万別。顔が似ているということは骨格が似ていることですから、共鳴啌が同じなので声が似ている訳です。
私も好きな声質ってあります。
先生を選ぶ時は、自分の好きな声質の先生を選ぶといいと思います。
先生の声色を真似するのではなくて、息の回し方や共鳴の仕方を学ぶといいですね。
Mさんは、ロッシーニの『約束』をレッスンしました。肩や喉の力を抜いてリラックスして息を回しながら歌えるようにレッスンしていきましょう。
5号サイズの私にとって自分サイズのドレスを見つけることは本当に大変です。
音楽雑誌で『メイミィ』というステージドレスショップを知りました。小さいサイズもあると紹介されていたので訪ねてみました。
フワッと広がっているドレスから、シックなドレスと種類豊富。そして小さめサイズもありました。
それからかれこれ10年、『メイミィ』でドレスを買っています。
1年ぶりに行きましたが、お店の方は、名前を覚えていてくださいました。うれしいです。
6着ほど試着しましたが、お店の方は的確に私の雰囲気に合うドレスを選んでくださいます。着物もそうですが実際に着てみないと似合うかどうかってわからないんですよね
。
丈つめをお願いして、1ヶ月後に取りに行く予定。出来上がりが楽しみ!!
ミューザ川崎シンフォニーホール 市民交流室
今年もメサイアを歌う会に参加させていただきました。去年は歌う会が開催されなかったので残念でしたが、夏にメサイアを歌うことが私にとって恒例になりつつあります。
この会は、趣味で音楽を楽しんでいる方が集まってメサイアを歌いましょうというもの。なので観客はなしで、気心の知れた
メンバーと音を楽しんでいる雰囲気がとても居心地のよい会です。そこにソプラノソロを何曲か歌うお手伝いとして毎年、お仲間に加わらせてもらっています。
指揮はオペラの研究科で同期の白井和之さん(東京オペラプロデュースメンバー)
演奏 シュクレアンサンブル(編成:Vn1. Vn2. Va. Vc. Ob. Pf )
まず発声がわりに、マタイ受難曲から『Wir setzen uns mit tranen nieder』を歌いました。メサイアほぼ全曲 アリア等は一部省略。
毎年歌う度に、この曲好きだなぁ~
このハーモニーカッコいい! など感じることが毎回少しづつ違っているのが不思議なところです。
そして歌った後に、来年はもう少し練習してから参加しようと心に誓うのですが月日が経つと忘れている…。
皆さんと合わせて歌うって楽しい。
白井さんと高橋陽子さん。
9月4日に声楽の体験レッスンを受けたAさん。大人の生徒さんです。
1年前ぐらいから声楽を習い始めたとのこと。コンコーネ50番も少し進んでいました。先生とのレッスンの日程が合わなくなって森音楽教室を訪ねてこられました。
腹式呼吸をやってみたり、発声などを行いどんな風にレッスンをするのかを実際にやっていただき入会することになりました。
私のお腹を触ってもらい、どんな風にお腹が膨らみ、その空気を使っているのかをやってみました。
「声が出るためにはコツがあったんですね」とお腹の動きに驚いていた様子でした。
活動的な生徒さんという印象を受けました。どんどん腹式呼吸ができるようになって、好きな曲が歌えるようにレッスンしていきましょう!
9月3日(日) 桶川市べに花ふるさと館
秋晴れに恵まれた一日でした。自転車で出かけてくる方もいますので、晴れていて良かった。
今回は湯山昭とヴェルディの作品を取り上げまさした。
いつ頃の時代に生まれ、どんな子供時代を過ごしてきたのか。そして音楽と出会ってから音楽家になるためにどんな苦労をされたのか。作曲家の背景を知っていると、曲を聴いたときにイメージが膨らみますね。たとえ知らない曲でも心にすっと入ってくるのではないかと思っています。
二人の作曲家について少しお話が長かったかなぁと思っていましたが、
「お話がよかったよ」「よく作曲家のことを理解できたよ」とお客さまから感想を言っていただき、安心しました。
30名弱のコンサートでしたが、演奏者とお客さまが同じ空気をすって、音を共有できるこの空間が何とも言えない至福の時間でした。
お土産は麻布十番のあげもち屋。
ピアノ独奏で湯山昭 『お菓子の世界』より鬼あられを弾いていただいたので、あられにしました。美味しかったと好評でした!
COPYRIGHT © 2016 Mori Yoko Music School All Rights Resereved.