2023.9.22(金)
昨日、公民館介護予防普及啓発事業《いきいき楽習7》 ミニコンサートが宮原公民館でありました。
定員20名のお客さまがお集まりくださりました。誠にありがとうございました。
初めての会場でしたのでどんな雰囲気でどんなお客さまかなぁ…とドキドキしていました。
作曲家についてや曲の解説などお話を交えながらのコンサート。
人数少なく、お一人お一人のスペース広めに椅子が列んでいたからだったのか固そうなお顔が正面に…。
砕けたお喋りをしてもクスッとならずにダジャレなんてとんでもない!
内心どうしましょう!!でした。
コンサートがだんだん進んでいきますと、お客さまの力が抜けていくのが演奏していて感じられました。そしてものすごい集中力で音楽と向き合ってくださいました。嬉しいことです。
音楽はやはり聴いてくださるお客さまがあってのことです。本当はすぐ前にいらっしゃるはずなのお客さまが、遠く感じてしまいました。そこを演奏と雰囲気づくりで近い距離にしていくのが私達なのです。今回はそこがとても勉強になりました。
第二部では肘マル体操や、身体を開いていく呼吸法を会場のみなさんと一緒にやってみました。この頃になると会場の雰囲気もいい感じに!
「里の秋」と「幸せなら手をたたこう」をみなさんと一緒に歌いました。すごい一体感をもって終わることができました。
伴奏の高澤亜依子さん。いつも私の演奏をサポートしてくださいます。時に寄り添うように、時にエネルギーをもってこちらに投げかけていってくださいます。
最後にこのコンサートのお声かけくださった担当の三上さん。
2016年に別の公民館でのコンサートの担当者さんでした。翌年移動された公民館にも呼んでくださいました。そして今回と忘ずに覚えていてくださることが何より嬉しいです。まるで音楽のリレーみたいですね。素敵なプログラム作りに、当日の会場設営など大変お世話になりました。
コンサートに関わってくださったすべての皆さまに、感謝の気持ちでいっぱいです。
2023.8.27(日)
25日(金) ナイトミュージアムを利用して東京都現代美術館で開催されているデイヴィッド•ホックニー展へ出かけてきました。
入場前の入口横。
写真? 絵画? なになに?
大きな作品に近づいて、椅子に腰掛けているホックニーさんの横へ。まるで同じ空間にいるような不思議な錯覚にとらわれました。
86歳のホックニーさんは現役の画家。写真を貼り合わせたフォトコラージュ。新しい絵画空間を作るためにコピー機やファクスを用いた作品。パソコンやiPadで描いた絵。現代の便利な道具を取り入れた作品なども生み出しています。
柔軟な心で文明の利器を取り入れて楽しく描か
れている作品はどれも温かいし、元気を貰えました。
『ノルマンディーの12ヶ月』は全長90メートルの大作。
新型コロナ禍をフランス•ノルマンディーで過ごした際に、身近な自然をタブレット端末iPadで描いた作品。コロナ禍をマイナスに取らないで、前向きに捉えて作品を生み出したのですね。
ぐるっと歩きながら四季折々の景色が楽しめ、まるでその自然の中を歩いているような気持ちになりました。爽やかな風まで見えるような…。
2023.8.22(火)
夏休みもあと数日。生徒さんのお顔が心なしかしょんぼり。宿題終わった?と聞くともっとしょんぼりで浮かない表情になってしまいます。
夏休み前半は遊びに行った楽しい話を聞かせてもらいました。さぁ~残っている宿題頑張ってね!
私は先日、自然いっぱいの谷川岳へ。ロープウェイに乗り山頂まで。
空気がひんやり冷たい。この感覚久しぶり!下界では溶けそうでした。
晴れていたら富士山も見えるそうですが、雲に覆われていました。
ずっと前から行きたかった玉原ラベンダーパークへ。ゲレンデの緩やかな斜面にラベンダーがぎっしり。よく見ると紫の花が咲いている丈が長いもの、短いものと種類があるのですね。私は丈の短いのが可愛らしくていいなぁ~と思いました。
緩やかな斜面が意外ときつい…きつい。綺麗なお花のそばまで行きたいけどきつかった(笑)
上がって行ったところにハンモックがありました。この態勢に寝転ぶのってバランス大変。でも見上げると青空が広く、広く広がって気持ちがいいです。
手が届きそう!
2023.8.11(祝)
朝晩たっぷりお水を吸い込んで、超猛暑にも負けずに元気に成長。
1輪かわいいポンポンみたいなお花が咲きました。まだ蕾がついているのでこの先も楽しめそうです。
オジギソウを見習って、暑い夏を元気に乗り切っていきたいです。
2023.7.31(月)
小学2年生のМ君から、かわいい袋に入ったプレゼントをいただきました。
袋の中を見てみるとミニトマトが3つ! Мくんが毎日お水あげて大切に育てているミニトマト。何だかとっても嬉しいです。
「よく洗って食べてね」と小さな生産者さんから一言。
はい! 洗って明日の朝 いただきますね。
大人の生徒さんからも、トマト、きゅうり、茄子やししとう、じゃがいもなど手作り野菜をいただくことがあります。スーパーの野菜より特別感がありますね。
2023.7.13❨木❩
小学3年生のN君が5月よりピアノのレッスンに通われています。
マスクしていることもありますが、音符読んだり、歌ったりのレッスン時に声が小さかったんです。シャイなのかぁ…。
慣れてきたらしっかり歌うかなぁ…と思いながら数回レッスン。あまり変わらず…でした。
一ヶ月くらい経った頃に「大きな声で歌って!」や「あれ、聞こえないなぁ」って注意するより、もっとピアノのことの話がしたいと私は思っているとN君に伝えました。
私 『ピアノ習いたいって言ったのは誰?』
N君『俺』
私『じゃー大きな声で歌えるね』
この会話から変わりました。すごいね!!
マスク越しでも楽しくレッスンしているのがよく分かりますよ。
レッスン終わって帰る時には、自主的に「ありがとうございました!」とにっこり笑って挨拶してくれます。
ご挨拶も大事なことですね。成長を見られることがとっても嬉しいです。
2023.6.29(木)
Tutti発表会おかげさまで無事終了しました♫
お忙しいところご来場くださりありがとうございました。ご家族の皆さま、ご友人、今回は出演されなかった教室の生徒さん方。最後まで温かい拍手を送ってくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
コロナ禍での前回の発表会から2年が経ちました。油断はできませんが、少しずつ前のような日常が戻ってきました。舞台袖では演奏終わったピアノの生徒さん達はアルコール消毒をしてもらいました。マスクのお預かりもしていました。
先日ブログにも書きましたが、去年レッスン室でオジギソウを育てていました。子供も大人の生徒さんも楽しそうに葉っぱを触っていましたね。そのオジギソウが小さなフワフワのピンクのお花を咲かせ、種が取れました。
先月末に種を撒いたらなんと芽が出ました!! 2週間以上かかりましたがキョキっと芽が出た姿を見た時は興奮しました。
植物の成長を見ながら、生徒さん達も同じだなぁと強く思えてきました。なかなか譜読みの出来なかった生徒さんが翌週すらすら弾けていたり、難しそうだから曲を変えようかなぁと思っていた生徒さんが急に目覚めて練習してきたりと。生徒さんの成長はまさに新芽のようでした。
固い種の中に、そう生徒さんの中に頑張るエネルギーと無限の可能性、音楽が好きという心が詰まっているのがレッスンしていて感じられ嬉しかったです。新芽(生徒さん)が益々大きく、豊かな心に成長されるよう願っています。
Tuttiの名前のように多くの方に支えていただき、発表会を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
2023.6.12(月)
発表会まで2週間きりました。
一昨日プログラムも出来上がってきましたので、レッスン時にお配りしています。
毎日少しでも時間を見つけて練習してくださいね。身体に音楽が染み込むように、染み込んだ音楽が溢れでてくるように!
演奏後、よい笑顔で終われるようにしていきましょう♫
2023.6.12(月)
昨年、レッスン室で大事に生徒さん達と成長を見守ったオジギソウ。
10/9に可憐なお花が咲いたオジギソウ。
このあとお花から種が三粒取れました。5月になったら種を植えるとあったので種はビニール袋に入れて保存。
5/21に小さな鉢に撒きました。毎日ワクワク、鉢を覗いていました。そしたら、6/4にちっちゃな緑っぽいものが! おっ これは芽なのかな?
朝晩、母がお水をあげて面倒をみてくれていました。まだかな? どこかへ隠れてしまったの?
ここからちっちゃな緑ちゃんがいなくなってしまいました。2人とも諦めていたら…
今日、ちっちゃな緑ちゃんが葉っぱになってました。
生命力ってすごいです。神秘です。
すくすく成長していきますように!
2023.5.22(日)
3月後半にご両親と一緒に体験レッスンにみえた小学2年生のAちゃん。通っているお教室が閉鎖されるとのことで新しい教室を見つけておられました。
そして4月からレッスンスタートされました。年中さんの頃からピアノレッスンされてきたのでピアノは弾けるんですが…。音符がほとんど読めませでした。習ってこなかったのですね。私たちが言葉を話し、書けるのと同じように音楽を楽しみ、深めていくためには音楽という〘言語〙がとても大切です。
Aちゃんに、「必ず読めるようになるから頑張ろう!」と話をして音符読みから始めていきました。
バイエルを前に椅子に座るも、すぐに立って楽譜を見ていました。ちょっと分かって座って弾いてるなぁって思うと、また立って楽譜とにらめっこ。そんなレッスンが2回続きましたが、その後からは座ってます! お家でも自主的に音読みを頑張っているからですね。読めるようになってきたら、レッスン終わった後のお顔も自信が溢れてきました。
入会されたばかりで発表会はどうしたらいいかしら…と思っていましたが、話をしてみたら1つ返事で出たい!と。
ピアノが大好き、人前で演奏するのも大好きな生徒さんでした。
どんどん成長されている姿が頼もしいです。
COPYRIGHT © 2016 Mori Yoko Music School All Rights Resereved.